病気ネットナビ

月経前症候群(pms)について詳しく掲載しています。

月経前症候群(pms)とは

月経前症候群とは、pms(Premenstrual Syndrome)とも呼ばれ、女性の生理の約2週間前から起こ る様々な不調のことを言います。この不調は、一般的に、排卵から月経開始までの時期に現れ、黄体ホルモンの影響によると言われています。月経前症候群(pms)に苦しむ女性の中には、自分が月経前症候群(pms)であることに気付いていない人がたくさんいます。肉体や精神の異常を婦人科で相談しても、特に異常はありませんとの診断をされてしまう場合が少なくありません。月経前症候群(pms)があまり認知されていない原因は、現れる症状の多彩さにもあります。頭痛やめまい、吐き気、下痢、などの身体的な症状以外にもイライラしたり、クヨクヨしたりする精神的な症状まで様々です。そのため個人的な問題として済まされてしまい、個々の努力や気持ちのもちようで何とかなると思われてしまいます。

月経前症候群(pms)の症状

月経前症候群(pms)の症状としては、身体的症状と精神的症状に分けられ、その病状には大きな個人差があります。身体的症状としては、のぼせたり冷や汗が出る、腰痛、下腹部が張る、乳房に痛みがでたり張ったりする、疲労感が残る、眠くなる、肩こり、動悸やめまいがする、頭痛がひどくなる、手足の冷え、むくみ、のどがかわく、ニキビができやすい、肌荒れ、化粧のノリが悪い、食欲が増す・なくなる、体臭が強くなる、下痢・便秘、おりものが増える、カラダがスムーズに動かない、など。
精神的症状としては、イライラ、攻撃的になる、怒りやすい、やる気がおきない、気分が落ち込む、能率が低下、涙もろくなる、突然パニックになる、いつも通り仕事ができない、女性であることが嫌になる、人付合いが悪くなる、孤独感があるなど。
同じ症状が、周期的に現れ、また、症状は、排卵から月経前の「黄体期」に出現し、月経終了後の卵胞期には消失する、ということであれば、月経前症候群(pms)とされます。

月経前症候群(pms)の治療

月経前症候群(pms)の治療には、食事療法とストレス対策が必要です。様々な栄養素が不足すると、月経前症候群の病状がひどくなると言われています。バランスのとれた食事をし、規則正しい生活をしてストレスをあまり溜め込まないようにしましょう。食事としては、バランスの取れた食生活をしている人では、月経前症候群(pms)の病状が軽い、というデータがあります。また、月経前症候群(pms)の前にはむくみやすくなるので、塩分控えめにしましょう。
月経前症候群(pms)の女性の中には血糖値が下がるために、だるくなったり、精神的に不安定になるケースがあります。そのような場合には食事を少しずつ何回かに分けて食べると症状が改善されることがあります。イライラやむくみが出る人は「カルシウム、マグネシウム、ビタミンB6」を摂取すると月経前症候群(pms)の症状の緩和に大変有効であるとされています。「ビタミンE」はホルモンのバランスを整する作用があり、アメリカではビタミンEを月経前症候群(pms)の患者に投与したところかなり症状が軽くなったとの実験結果がでているそうです。「大豆イソフラボン」も女性ホルモン様の働きがあり月経前症候群(pms)に有効だとされています。 逆に摂取してはいけない物には「アルコール」「カフェイン」などがあげられます。
「アルコール」月経前症候群(pms)の時期には、いつもより少しのアルコールで酔いやすくなります。二日酔い・悪酔いもしやすいそうです。
「カフェイン」毛細血管を収縮させる作用があり、イライラ、抑うつなどの精神症状を悪化させるといわれています。コーヒー、チョコレートは控えめにしましょう。特に、チョコレートは月経前症候群(pms)に良くないと言われています。

月経前症候群(pms)はストレスと強い関係があると言われています。仕事などでできるだけストレスを溜めないようにするほか、病状のひどい人は、病状を周囲の人に言っておくこともいいでしょう。また、自分の状態の変化をメモしておくことで、事前に心の準備ができるだけで、かなり楽になります。
尚、特に病状がひどい人は、「心療内科」などで一度相談してみたほうが良いでしょう。