病気ネットナビ

近視の症状や視力アップの方法、視力回復手術などについて解説しています

近視とは

目から入った光は、角膜と水晶体を通って屈折し、網膜に像が写しだされます。視神経を通じて脳に運ばれ、その情報が脳の中で映像として認識されるのです。人間の目は、カメラに似ているといわれます。瞼(まぶた)はシャッター、角膜と水晶体はレンズ、網膜がフィルムにあたります。カメラで物をはっきり写そうとするときは、レンズとフィルムの間の距離を調節してピントをあわせます。人間の場合、角膜と網膜の距離は人によって決まっているのですが、水晶体は自分で厚みをかえることができるので、光の屈折を調節し、物がはっきりみえるようになります。網膜にピントがきちんと合わない状態を屈折異常といい、屈折異常の中に近視遠視乱視があります。

ピント調節
人間の目もカメラのように遠くにあるものを見るときはズームダウンをし、近くのものを見るときはズームアップをするピント調整をしています。光が映像として眼の中に入り、角膜、水晶体を通過し網膜上にピントを合わせます。近くを見るときには毛様体筋が緊張し、水晶体が厚くなり網膜上にピントを合わせ、遠くを見るときには毛様体筋がゆるみ、水晶体がひっぱられて薄くなり網膜上にピントを合わせます。あまり長時間近くで物を見続けると、毛様体筋の緊張が続くため目がとても疲れます。
近視(きんし)は、屈折異常のひとつで、眼球内に入ってきた光が網膜上の正しい位置ではなく、もっと手前に焦点を結んでしまう状態です。近眼(きんがん、ちかめ)ともいいます。角膜から網膜までの長さが長すぎる「軸性近視」と角膜、水晶体の光の屈折力が強すぎる「屈折性近視」があります。

近視の種類

偽近視
仮性近視や調節緊張性近視とも呼ばれていて、眼の疲労により一時的に近視のような状態になることで、まだそれ程時間が経過していない非常に軽い近視のことです。
屈折性近視
毛様体筋の緊張が続くと仮性近視(偽近視)になりますが、そのままの状態にしておくと、水晶体の弾力性が弱くなり視力が低下します。屈折性近視は角膜および水晶体の曲率が強くて焦点が短過ぎ、網膜より前方に焦点を結んでしまいます。
軸性近視
屈折性近視よりさらに病状が悪化してでメガネやコンタクトをつけないと良く見えない状態です。 眼球が通常より前後に長いため、水晶体と網膜との距離が長過ぎ、網膜よりも前方に像を結んでしまいます。遺伝性の近視は大半が軸性に分類され、補正を必要とします。 眼球が通常より引き伸ばされているため、網膜が薄くなっており、網膜剥離を起こしやすくなります。

近視は小学生から中学生にかけてもっとも増え、二十代前半になると止まるといわれていましたが、現在では、三十代以降でも近視は進行すると考えられています。パソコンやワープロなどを使い仕事をする人や、細かい作業などをする人は目を酷使しているので注意が必要です。

視力の回復治療

子供の近視は、大人の近視と比べて、三倍以上の速さで進行するといわれています。子供の近視は進行するのも早いのですが、大人より調節力する能力が強いので、早めに対策をとることで早期に回復するといわれています。三十代以降の人でもトレーニングをすることで回復することができます。 視力の回復には視力回復センターなどで訓練をしたり、訓練用具を通信販売などで購入する場合が多いのですが、どのような訓練を行うのか?訓練によりどの程度の回復が見込めるのか?費用がいくらぐらいかかるのかなどをきちんと確認したうえで申し込むようにしましょう。

視力改善体操

パソコンなどを長時間使い続ける場合は30〜1時間に1回は休憩をとるようにして、以下の体操をするようにしましょう。
(1)目をぎゅっと強く閉じたりまばたきをしたりする。
(2)上、下、左、右と目を動かせ目の筋肉を刺激する。
(3)窓を開け遠くの景色を見る。
(4)タオルなどで目を温めたり、目薬で目を冷やすことで血行をよくする。

近視の矯正と視力回復手術について

オルソケラトロジー
特殊なハードコンタクトレンズを夜眠っている間に装着し、一時的に角膜のカーブに くせをつけて、視力を矯正する方法です。 コンタクトレンズをはずした後もしばらく持続するので、日中はピントが 合った状態で過ごすことができます。
超音波治療器
超音波を目の上に当てて筋肉をマッサージする治療法です。仮性近視や軽度の近視に対して、眼精疲労の緩和や近視の進行予防に効果があることが確認されています。
目の超音波治療器ソニマック
レーシック
角膜の表面をマイクロケラトームという器具で円形に薄くはがし、その内側の角膜層にのみエキシマレーザーを照射して形状を調整た後めくった角膜を元に戻す方法です。