病気ネットナビ

エコノミークラス症候群の症状や予防、治療法などについて解説しています

エコノミークラス症候群

エコノミークラス症候群は、深部静脈血栓症、旅行者血栓症、ロングフライト血栓症などども呼ばれますが、エコノミークラス症候群の名前が一番よく知られています。肺血栓塞栓症と合わせ静脈血栓塞栓症という疾患です。以前、サッカー日本代表の高原選手が発症し、ワールドカップに出場できなかった話は、報道でも話題になりました。 飛行機の狭い座席で長時間過ごすことで発症する事例があるため、こう呼ばれていますが、エコノミークラスに限ったことではなく、ビジネスクラスを利用して発病した例もあります。また、航空機以外の交通機関でも同じ姿勢で長時間過ごすと、同じ様な危険性があり、タクシー運転手や長距離トラック運転手などの発症も報告されています。

エコノミークラス症候群の症状

初期のエコノミークラス症候群の症状は、大腿から下の脚の発赤や腫脹、痛みなどが起こることがあります。この場合、速やかに受診することが大切です。また、長時間座ったままの状態から席を立ち歩き出した途端に、胸の痛みを感じ、重症化した場合は、心拍数の増加、呼吸困難、失神、意識消失を起こし、心肺停止から突然死となることもあります。発生した血栓が脳に移動して血管を閉塞させると、脳塞栓の症状を起こします。いずれも歩き出したあとに起こるのが特徴です。

長時間同じ姿勢を続けることで、静脈血のうっ滞や血液凝固の原因となります。また、湿度が低く乾燥している飛行機内などでは、水分不足で血液が濃くなり血栓が生じやすくなります。そして、立ち上がり歩き出すことで長時間圧迫されていた足の静脈から血栓がはがれ、肺の血管を詰まらせます。 血栓が血液とともに肺へ流れ、肺動脈が詰まると酸素の供給が低下し呼吸困難になります。 エコノミークラス症候群で血栓が生ずるのは、運動や水分不足による血流のうっ滞が主な要因で、高血圧や血栓症などの人に多く見られます。
最近では、新潟中越地震の被害者が、3日間以上自動車で寝起きしたためにエコノミークラス症候詳を起こしたケースもあります。

エコノミークラス症候群の予防

血栓を予防し、深部静脈血栓症(エコノミークラス症候群)を予防するには、長時間下肢を動かさない座ったままの姿勢を注意し、着席中でも積極的に足の運動をすることが大切です。足の指でグーをつくる、足の指をひらく、足を上下につま先立ちする、つま先を引き上げる、ひざを両手で抱え足の力を抜いて足首を回すなどです。
適量の水分を取ることも必要です。ただし、ビールなどのアルコール飲料、緑茶、コーヒーは利尿作用 があるため、かえって脱水を引き起こすので避けるようにします。また、時々深呼吸をする、服装をゆったりとしたものにするなども効果があります。特に長時間座ったままの場合は、積極的に予防策を実行することが大切です。